自殺についての自分が思ったこと

自分の考えだが、
人は、なかなか死ねない。
死ぬ為の確固たる信念が必要だと思うから。
違う言い方なら、確信だ。

死ぬという怖さや不安もあるし、身体がそういった反射を止めるだろう。

死ぬと確信するまでのプロセスは、想像を絶することだと思う。

そのプロセスに至る原因は、自分に対する悩み、自分が関与する自分以外の悩み。

このあたりだと考える。

そして、それを可能にするのが、自己説得という繰り返し行う意図の刷り込み。

何度も、原因に対して想うネガティブな言葉を刷り込めば、その言葉どおりに思い込み、行動してしまう可能性がある。

もう一度言うが、
本来人は、なかなか死ねない。
否、死ぬことができない。

それは、産まれた瞬間から、長い短いがあるが寿命という、死に向かって生きていくから。

自殺も、その人の寿命と言えば、それまでだが…

自らを殺めることを寿命とは、考え難いのは、俺だけだろうか!?

死ぬと確信するまでの、プロセスが必ずあるはず。

当人が、何を悩み、考え、想い…
それが、どれだけの時間を苛まれ

結果として、死ぬしかないと決断したのか。

決断しても、死ぬまで恐怖や不安があったはず、また、自殺を決行し、実践しても、死ぬまで意識はあるはずだから、壮絶に苦しいはずだ。


それされも、ある意味乗り越えた先に自ら殺める死が訪れる。

人は、もともと自己中心的な存在だと思っている。

それを踏まえたうえで、他己に関われるように思える。


人の心は、誰にも分からない。
これを書いてる俺も分からない。
もしかしたら、俺自身の心もわかっていない…かもしれない。

今の世界は、殺伐とした世界だと感じる。

自殺する人は、この世界で、
何を見て、何を感じ、何に触れて、どんな匂いを嗅ぎ、どんな音を聴いているのだろうか?

この世界は、観る人によって、観え方がまるで変わる。

だから、自殺を自然淘汰とは思いたくないし、自殺は、少なくなれば良いと思う。

映画で知ったノンゼロサムゲーム(非ゼロ和)

ノンゼロサムゲームについて、この映画で知ったねん。

 

 


f:id:d-sk-nakasuji-the-world-is-a-mat:20171122092548j:image

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

 

 

この映画、哲学SFというジャンルなんやけどね、インターステラーに次ぐ観てよかった映画。

 


ほんで、ノンゼロサムゲームについて考えてみてんけど、


お金を稼ぐという目的にしたとき、2極的な思惑が生まれる。


利益をえること と 損をしたくない ということ。


その前に、お金を稼ぐという目的を外して、
やりたいことをやる。

 


(根底には、お金はいつでもどこても幾らでもかせげるという意図をもつ)

 


お金と時間は使うが、やりたいことができる。

 


なぜ、それができないか?

 


利益で損をしたくない(時間、お金、存在)

 


お客さんがいない不安

 


自分本意の恥ずかしさ

 


そんな考えが出てきたよ。

 


みえる対価を得ることは、ゼロサムゲームなんだと思う。

 


過去に、win-win という言葉もあったけどね(確か、7つの習慣やったかな!?)


双方勝たせるという思考は、かなり悩まされたね。

 


ノンゼロサムゲームは、お互いが得るものがあったり、極論、双方得るものがなくても誰も困らない。

 


知識なんかは、双方得られるものは、ちがうだろうし、共有できれば、サイコーのノンゼロサムゲームなんだと思う。

 


ノンゼロサムゲームについて、主観で書いてみた。

 

 

 

 

 


#お金と時間
#2極
#自分本意
#利益
#メッセージ
#インターステラー
#7つの習慣

思い返してたのだよ。備忘録的に。 (フェイスブックから)

 

ふと、思い返してた。

 

何で、親父はソフトボールクラブの監督になったのか?

 

どう考えても、オレの為としか考えられない。

 

もし、そうならおれの進む道は、

 

相手を受け入れること

相手が受け入れられていると分かる場を創ること

相手が向上できるように、自己の経験を伝える、教えること。

 

 

これが自分の本質なのかはわからない。

 

でも、そんな氣がする。

 

おれはお節介が好きみたい٩(๑´3`๑)۶

 

 

以下は、以前、フェイスブックにあげた内容。

−−−−−−−−−−−−−

 

最近、よく考えます。
産まれて43年。

自分は、色んな経験をしてきた。

自分の人生、どう生きたいのか!?

小さいとき、人見知りだったこともあり、同年代の子達にイジられることあった。

小学3年で、町内のソフトボールチームに入れられ、万年補欠状態。

しかし、あるキッカケで、親父がそのチームの監督に。

今ならわかる。

おれが小学校卒業までやりきれるように、親父が手を差し伸べてくれたんやと。

親父の愛やね。

親父とは、早くに他界したから、17年間しか過ごせなかったけど、

おれは、親父の背中を今でも追っかけてるみたいや。

それを支え続けた母親の愛も今ならわかる。当時、おれは母親が好きではなかったんやけどね。

そして、今のおれは、おそらく関わった人には、お節介な人と思うのかもしれん。

特に仕事ではね、周りがなんと言おうと楽しく、相手にも良い気持ちで従事してもらいたいと思ってる。

もっと言えば、お客さんにも、良い気持ちでいてほしいと思ってる。

そのためには、厳しいことも言える。
それについて来れない、来ない人もいるだろう。

ヒトは、自分の観点でしか世界を観ることができないからね。

しかし、共感が相まれば、共有はできる。

最初の、人生どういきたいか?という部分。

もしかしたら、
お節介という愛を、やりつ続けたいのかも。

それに、共感するヒト、共感しないヒトもいるだろうけどね。

お節介という愛。

やっぱり、ここには、親父の言葉では語らないお節介という愛が密接に関係してる。

何時だったか、昔のおっちゃん、おばちゃんは他人のこどもを自分のこどもと同じように叱り、育ててると言ったことがある。

温故知新ってことばもあるように、
古き良きものは、今でも通用するし、皆が知って学ばなあかんよなって思うよ。

でも教育、躾の体裁でやる暴力はあかんがね。

あ、話が脱線したけど、お金も必要やし、勿論、稼ぎ方、使い方も勉強せなあかん。

でも、夢、目標ばかりに目がいってさ、どう生きたいっていう哲学的な在り方も必要やんなという話。

そして、おれは、人と関わってお節介という愛をバトンタッチして、伝えて行けたらと思います。

児童福祉施設に子供が入所しているという体験をしたからこそ、わかったこと

児童福祉施設に子供が入所しているという体験をして、わかったこと。

 

以前から、長男は施設にいるとブログや電子書籍で打ち明けてるけども、最初は打ち明けるなんてとんでもない!!

 

と思っていた。

 

それはね、

 

  • 施設に入ってる子供のこと
  • 施設とはどんなところなのか?
  • そこに関係している親の氣持ちは?

 

その辺の状態、状況をしる情報が圧倒的に少ない。

 

あるのは、施設に保護された子供の親たちの悲痛な叫び。

 

その殆どが、みんな、ネットからの情報だった。

 

講演会もない。なのでそれらの体験を話す親もいない。

 

みんな、国を怨み、子供を奪われた悲痛な叫びを隠し、極端な言い方だと、


子供自体居なかったことにする。

 

そんなこともネットには書いてあった。

 

おれも、最初は、そちらの世界観の人間だった。


だってさ、情報が無いんやもん。

 

全てが手探り状態。

 

そこから硬直状態だった自治体とのやり取り、最初からやり直し

 

きちんとした状態を仕入れ

 

あと数年で、引き取れる状態まで作り上げてきた。

 

ここで、ひとつわかったことは

 

現実に目を背けない

 

ということ。

 

しっかりと見据え、施設とは、どんなところなのかを知り関係を作っていく。

 

それが大切なんやということ。

 


これは、今施設に子供がいる親御さん、施設関係者の方に伝えたい。

 

何かの理由で、施設に入ることになってしまったけども、


あなたの子供は、しっかりと生きてる。


あなたにひと目でも逢いたいといつも思っています。

 

空白になった時間は取り戻せないから、悩みまくるかもしれないけど

 

あなたの子供は、あなた方を愛していることを覚えていてください。

 

おれで良ければ、いつでもおれの知ってきたことをお話します。

 

いつでもご連絡ください

📩kikiya.shidou@gmail.com

 

 

こちらもよろしくお願いします。

 

 

意外なところから、心の澱が取れたんだ。

ふとした会話から、心の澱が一つ取れた話

 

仕事終わりに仲間の彼と飲みに行きました。


この彼は、仕事もできるし、人間的にも大きい。

 

仕事のやり方や考え方で合うところもあり、また、同じ役を持ってることから、会えば飲みに行くことが多いねん。

 

今回も仕事の話を色々喋ってると、プライベートの話になった。

 

お酒のせいもあって、彼に長男は施設にいること。

 

三男を初めておんぶしたことなど話した。

 

そこでね、自然と涙が出てきてしまった。

 

三男をおんぶできたこと、三男が喜んでる雰囲気が感じられたこと。

 

言葉に出来なかったが、そのことで涙が溢れた。


彼は、笑いながら泣くなと諭してくれたけどね。


彼のおかげで、心の澱が取れた。


やはり、彼は凄い人。


そんな人物と、同じ仕事をすることに感謝してるし、尊敬している。


不安なこと怖いこと、きちんと話をすれば解消されていく。


たぶん、これがコミュニケーションの真骨頂なんだと思う。


今日は、こんなお話でした。


ありがとう

人生で得られる人脈って、そう多くないんだと思う

いつも、お世話になってる社長がいる。

 


いつも氣にかけてくれ、自分の足りないところ、氣付かないところを、それとなく伝えてくれる。

 


社長とは、数年前に、とある交流会で知り合った。

 


そこで、声をかけてもらい交流が今も続けてもらってる。

 


社長は、自分に厳格な方で、勉強家。

 


そして、自分にとっては、兄貴のようであり

 


人生の先輩以上の方。まるで師匠のよう。

 


おれ自身、20歳から部下を持ち、人間関係に悩み、店舗など運営し、自営もやり、水商売も経験し

 


ほぼ誰にも師事せず(下積みも少ない)、自分の問題は自分で解決(逃げたこともあるけど😰)してきた。

 


たぶん社長は、自分(おれね)の過去も知ったうえでやと思う(ブログに、書いてるしね)

 


だから、ホンマに氣にかけてくれる社長には、感謝しきれない。

 


それから、自分の知らないことを解りやすく伝えてくれる。

 


本来なら、自分ほどのニンゲンとは、釣り合わないだろうと感じるけど、

 


社長は、笑いながら交流を続けてくれる。

 


今日も、人生の目的から経済のことの話をしてくれた。

 


沢山あったので、すべてを理解できたかと言うと嘘になるけど、


時間、責任、役割


この3つのキーワードが1番記憶に残った。

 


ビジネスは、自分の基準を持つことも大事なんだと改めて痛感した。

 

 

すべて、満点の結果を求めるのではなく、

 


一勝九敗の考え方も、心が楽になった。

 


自分が仕事してるとき、近しいこと、周りに言ってるのに、自分では、氣付いてなかったのもよかった。

 


そして、社長は、今

 

 

社長量産プロジェクトを立ち上げ、

 


自分も参加した。

 

 

このプロジェクトもビジネスをロジカルに捉え、3年で社長を量産するというもの。

 

 

これは、面白いし、未来の自分をイメージしたとき、笑った顔が観えたので参加した。

 


頑張れば、一流になれるとも背中を押してくれたことに感謝です。

 

最後に、

社長、ありがとうございます。

本来なら、世界観のレベル違うのに、自分に合わせてもらって感謝してます。

世界中で通用する人間関係10のルール

色々と整理していたら

 

こんなの見つけたわ。

 

 

1:真剣に「他人」に関心を持て。そして他国の歴史、文化などにも関心を持つこと
Be sincerely interested in other people, as well as ther history and culture of other countries.

 

2:他人の視点に立って物事を見ること
See things from the other person's point of view.

 

3:他人の利益または興味にそって話をすすめること
Talk in terms of the other person's interest and / or hobby.

 

4:話し上手より聞き上手
Be a good listerner, rather than agood speaker.

 

5:ほんの小さな親切でも、心を込めて感謝しましょう
Give sincere thanks to other even for small kindnesses.

 

6:他人の長所を見いだして「ヤル気」を起こさせること
Find ther strength of others, and arouse an "earger want" in them.

 

7:相手をほめて重要感を与えましょう。ただし、心にもないことをいってはいけません。
Praise and make other feel important. But do it sincerely.

 

8:自分が間違っているとわかったときは、はっきりとその場で「非」を認めること
Whern you find that you are wrong, admint it promptly and openly.

 

9:他人の名前を頑張って覚えること
Try hard to remember ther names ot others.

 

10:自分に授かったもの(健康、家族、能力、仕事など)を数えて感謝すること(幸福の方程式)
I am happy, because ....

 

これは、近藤藤太氏が提唱していた「世界中で通用する人間関係10のルール」

 

近藤藤太氏

 

といえば、神田昌典さんが著した

 

人生の旋律 (講談社+α文庫)

人生の旋律 (講談社+α文庫)

 

 この本に出てくる老賢人が、確か、近藤藤太氏だったと思う。

 

このルールは、今でも通用するとおもうよ。

 

 

ホンマに参考になります。